にし阿波から未来へつなぐ
~エコ・建築・環境について学ぶオンラインセミナー~
主催:Earthship MIMA ・ 徳島県
アースシップ建築家マイケルレイノルズ氏と(アースシップ建築技術)インストラクターたちが
自然建築やアースシップの仕組みについてレクチャーする5日間のオンラインセミナー開催!
ご自宅に居ながら世界の自然建築について学べる5日間のプログラムを、
アースシップミマが建つ徳島県美馬市よりライブ配信します。
(全てのセミナーには日本語の通訳が入ります)
オンラインセミナー日程
第1回 11月27日(金) 19:00〜20:30
第2回 11月28日(土) 10:00〜11:30
講師:ハリソン・ガードナー氏
講師:ルウ・マイヨリカ氏
アースシップや世界中の様々な自然建築について
11月27日の回は
満席のため受付終了いたしました。
アースシップや様々な様式の自然建築について、アースシップの主任技師兼インストラクターを務めるハリソン・ガードナー氏にレクチャーしていただきます。
アースシップにおける雨水ろ過システムについて
11月28日の回は
満席のため受付終了いたしました。
室内で使用する全ての水を生産する、アースシップの主要部分の一つである「雨水ろ過システム」について、アースシップの配管技師マイヨリカ氏に解説していただきます。
第3回 11月29日(日) 10:00〜11:30
講師:ルウ・マイヨリカ氏
アースシップにおける水の循環システムについて
11月29日の回は
満席のため受付終了いたしました。
アースシップ内では風呂や洗面で使用した後の水を再利用し、植物を育て最終的にはトイレの水として使用します。その循環システムについてアースシップ配管専門技師であるマイヨリカ氏に説明していただきます。
第4回 12月4日(金) 19:00〜20:30
講師:モエイン・ノデヒ氏
アースシップや自然建築材料としての廃材や自然素材について
12月4日の回は
満席のため受付終了しました。
アースシップの主要建築材料である古タイヤや空き缶、空き瓶の利用方法とその効果や、世界の様々な自然建築に使われる素材について、アースシップインストラクターでありオフグリッド建築家のノデヒ氏にレクチャーしていただきます。
第5回 12月5日(土) 10:00〜12:00
講師:マイケル・レイノルズ氏
アースシップと未来の暮らし
12月5日の回は
満席のため受付終了いたしました。
現在のアースシップモデルに至るまでの発想の源泉、そして40年以上にわたる、ある意味道なき道を歩んできた開拓者としての自身の支えとなる思いや、今後のビジョンについて語っていただきます。


※全てのセミナーには日本語の通訳が入ります。
複数日ご参加申し込みの場合、
参加初日のフォームのみ全てご記入いただき、以降
お名前・メールアドレス以外の記入欄は同上とご記入いただきお申し込みください。
講師紹介
ハリソン・ガードナー
アースシップ主任技師及びインストラクター
アイルランド西部を拠点に活動するオーストラリアのエコビルダーであり、サステイナビリティーデザイナー。
ヨーロッパ、アフリカ、アジア、アメリカ、カナダ、南アメリカで在来建築やパッシブ建築の設計と施工管理に11年の幅広い経験を持ち、東アフリカとインドのNGOでは、従来の建築材料を用いた工法のキャリアを積んだ。
その後コブハウス、アドビ建築、ストローベイルハウス、日干しレンガ、漆喰などの技術を習得。
現在は、より効率的で持続可能な構造物をつくることを目標に、コアとなる建築原理と技術を教え、共有しながらコミュニティスペースを構築することに力を注いでいる。
ルウ・マイヨリカ
アースシップにおける水循環システムの専門技術者・インストラクター
多様性や思いやり、相手を敬う気持ちを教えてくれたニューヨークで生まれ育ったマイヨリカ氏の現在のキャリアは、ニューヨーク配管組合の配管工として始まった。
メキシコでのアースシップ建設ボランティア活動へ参加し、人類と母なる地球への同じ愛を共有したことがきっかけとなり、その後30カ国以上の異なる国で、アースシップの雨水集水、循環、排水システムを設置するという素晴らしい経験と新しいキャリアをスタートさせた。この旅を通しマイヨリカ氏は世界中の生徒たちにこれらの持続可能な配管システムの知識を教え、広めることへの愛を見出し、 現在はアースシップの雨水循環システムクラスの教師、建設現場でのインストラクター、免許を有する配管技術者としてアースシップ建設に熱意を持って取り組んでいる。
マイケル・レイノルズ
アースシップ建築家
サステイナブル住居の建築家として世界をリードし続ける先駆者。45年以上に渡り建て続けてきた彼の提唱する住居は、冷暖房を必要とせず、天然素材やゴミなど再生資源が建材で、自動的に発電、集水、と貯水、下水処理を行い、食糧までも生産してくれる家「アースシップ」。現在までに7冊の著書があり、3つのオフグリッド(電力網等のインフラに頼らない)タウンを創立している。
Garbage Warrior(ゴミの戦士)というドキュメンタリー映画では、被写体のレイノルズ氏が自身のチームと世界各地を訪れ、アースシップや持続可能な暮らしを提示している。また2006年には「ニューメキシコサステイナブル住居実験場法案(New Mexico Sustainable Development Testing Site Act)」の起草を先駆け、ビルリチャードソン州知事のもと成立。近年の活動には、インドでの津波被害の援助、フィリピンでの台風災害の救助、ハイチでの地震の救援活動、シエラレオネでの学校設立、マラウイでのコミュニティセンター設立、イースター島での先住民のための音楽学校の設立などがある。2010年アメリカ、ニューメキシコ州タオス郡は自治体として世界で初めて、サステイナブル住居実験場の設立を許可。レイノルズ氏は現在もなお、被災地支援や経済的な自立を目指すコミュニティーのため、最新鋭の二酸化炭素排出量ゼロ住宅の開発実験を続けている。
注意事項
・1回完結のセミナーですので、各回ごとに参加申し込みが必要です。
・申し込みは上記の各回ごとの申し込みフォームより必要事項を明記の上お申し込みください。
・参加費:無料
・参加条件:15歳以上(建築経験の有無に関わらずどなたでもご参加いただけます。)
・各回の定員:先着順50名(定員になり次第受付を終了します。)
・zoomを使用したオンラインセミナーです。
・参加者はzoomにアカウント登録する必要はありませんが、zoomアプリケーションのインストールと、
zoom動画配信をご視聴できるインターネット環境が必要です。
(通常のインターネット環境でyoutube等の動画再生が可能であれば問題ありません。)
・参加申し込み後、オンラインセミナー(ウェビナー)招待URLを、申し込みの際ご登録いただくメールアドレスへ
後ほどお送りしますので、当日のセミナー開始時間になりましたらそちらからご参加ください。
・セミナー中、参加者の画面が映ることはありません。
・各セミナー参加にあたり、アースシップミマが建つ徳島県にし阿波の観光動画を約3分~5分間ご覧いただきます。
次回、実際にアースシップミマへおいでいただく際の徳島県にし阿波めぐりのご参考になさってください。
・問い合わせ先:コチラのメールフォームよりお問い合わせください(一両日中にご返信致します)
・主催:Earthship MIMA ・ 徳島県